今でも主流のワイヤレステクノロジーは、SISO (単入力、単出力)です。IEEE802.11nになりMIMO(多入力、多出力)が出来るようになり一気に高速の時代に入って来ました。そしてMIMOを凌駕する速度を誇るMU MIMOが出てきて、ギガを超える速度を可能となりました。MU MIMOで速度を出すには欠かせないビームフォーミング。一般家庭用メーカーでは専門用語のMIMOやビームフォーミングを、いかにも独自のように宣伝しているものありますが、このテクノロジーは速度を出すために欠かせない技術なので、その規格を採用した機種には搭載されているものです。
MU-MIMO「マルチユーザーマイモ:マルチユーザー、マルチインプット、マルチアウトプット(多入力、多出力)」とは、IEEE802.11acから採用されたワイヤレステクノロジーでMIMOの拡張機能になります。アンテナ数が少ないスマホやタブレットなどは非常に有効なテクノロジーとなります。
MIMOは、端末1台にたいして1:1で通信するため、他の端末はほんの少しのタイムラグが発生します。タイミングをずらしながら通信するので、速度が遅いと感じてしまいます。これはスマホやタブレットなどのアンテナ数が少ない端末にはあまり活かされませんでした。
MU-MIMOは、1:1ではなく同時に複数の端末の接続を可能にしたものです。同じ時間、同じ周波数で複数の端末へ干渉させることなく送信出来るので、親機の能力を最大限に出すことで、待ち時間が減り、速度の劣化を防ぐ事になります。HUBで例えると、MIMOはバカハブでMU-MIMOはスイッチの差があります。
ビームフォーミングとは、IEEE802.11acのMU-MIMOには欠かせない技術で、送信側からで受信側で取りやすく処理します。受信側のもろもろの情報を感知して、その場所あたりにデータを送るというもの。ここでよく一般家庭用メーカーで説明があるような、ビーム光線のように一直線に電波が端末に届くわけではありません。あれは非常に分り易く説明しているので、「端末に直接電波が届きます」と言っているのです。スマホなどの端末は移動しますので、ダイレクトにつながるわけではなく、受信側が取りやすいデータを送っているということです。大げさに言うと一歩離れると、電波強度が一気に下がる事もあります。その為、メーカーで言う「届かない所に届く」というのは大げさかなと思います。
IEEE802.11nでもビームフォーミングはありましが、任意での採用でしたので実際の機器ではコスト面で折り合いで実装されてないのが多いでしょう。
5GHzやMIMOやビームフォーミングにしても、建物の構造上の問題が一番なので難しいと思って下さい。たしか技術の進歩、電波干渉の軽減や高周波数により、前よりは届くようになってますがあくまでも基本は壁や床の材質の問題が一番です。設置してみて届けばラッキー程度に思っておきましょう
【2ページ中の2ページ目を表示中】