LAN工事の専門用語/電話/弱電/電気工事の俗称と通称/言い回し/呼び名
専門用語/通称/俗称/略語/総称 | 意味/類似名/他の呼び名 |
---|---|
A(作業中の呼び名) | 成端する時の付け線タイプ、TIA/EIA-568-A |
B(作業中の呼び名) | 成端する時の付け線タイプ、TIA/EAI-568-B |
F(材料の呼び名) | 電気の線、Fケーブル |
PoE(作業中の呼び名) | 機器などにLANケーブルで電源供給すること、パワーオーバーイーサネット |
RJ(材料の呼び名) | RJ45、モジュラープラグ、プラグ |
RJ11(材料名) | 電話用のRJ |
RJ22(材料名) | 受話器のカールコードのRJ |
RJ46(材料名) | 電話や伝送系で使うRJ |
RJ48(材料名) | 電話や伝送系で使うRJ |
T/ティー(材料の呼び名) | LANケーブル、(ツイストペアケーブルのT) |
U/ユー(作業中の呼び名) | 19インチラックのユニット、(1UのHUBなど) |
KY/ケーワイ(作業中の呼び名) | 危険予知 |
編組/あみそを組む(作業中の呼び名) | 芯線やひもなどで順番を分かるようにする事 |
圧ペン(道具の呼び名) | 圧着ペンチ、圧着工具、カシメ |
アンプ(メーカー) | AMP、タイコ、TE(AMPとタイコの合併会社)、Tyco |
イエロー(材料の呼び名) | イエローケーブル、10Base-5の黄色い線 |
インス/INS(作業中の呼び名) | ISDN、電話のデジタル回線 |
あ〜はん(作業中の呼び名) | 通話確認での発声、もし〜、(あ、は、んが聞き取りづらかったらしく昔はこう言ったらしい) |
老番/おいばん(作業中の呼び名) | 最後、後ろの方、若番の反対 |
オープン(作業中の呼び名) | 芯線が断線している状態、コネクターにしっかり差し込まれてない |
カシメ(道具の呼び名) | RJや同軸を圧着する道具、圧ペン |
カット線/カッド線(材料名) | 電話線の2Pケーブル |
カテ/カテ5、6(材料の呼び名) | Cat5/Cat6のcategory、カテゴリー、分類やクラス |
カールコード(材料の呼び名) | 電気/レジの上からぶら下がっている線、電話/受話器についているクルクルケーブル |
キヒモ(材料の呼び名) | 電話機に付いている白い線 |
逆切り(作業中の呼び名) | インパクトツールで線を切る際、間違った方向で切ってしまう事 |
首断/くびだん(作業中の呼び名) | ケーブルの皮をむいた所の芯線が切れている事 |
くるくる(道具の呼び名) | 弱電ケーブルの皮むきをする道具 |
けがく(作業中の呼び名) | 印を付ける事 |
竿(道具の呼び名) | ケーブルキャッチャー、キャッチャー、釣り竿、配線道具 |
ショート(作業中の呼び名) | 芯線がくっついている状態、短絡 |
心線/芯線(作業中の呼び名) | ケーブルの中の一本一本の線、線心 |
成端(作業中の呼び名) | ケーブルのコネクターに差し込む事、付け線、端末処理 |
せーのォ!そーれッ!(作業中の呼び名) | 2人以上で配線する時の掛け声、(せ〜ので引く、そ〜れで押す。息が合わないと出来ない) |
代人(作業中の呼び名) | 現場代理人、作業責任者、多分偉い人 |
多対(材料の呼び名) | 多対ケーブル、通常24P以上のケーブル |
断ち切り(作業中の呼び名) | リップコード、引き裂きひも、ケーブルの中に入っている皮をむき易くするタコ糸のようなもの |
通(つう)をとる(作業中の呼び名) | ケーブルの導通、識別、確認する事 |
つらをあわせる(作業中の呼び名) | 出っ張りをなくす事、整列させる |
テレコ(作業中の呼び名) | リャンコ、クロス、逆、ひっくり返っている事 |
8の字/8の字をかく(作業中の呼び名) | 長いケーブルをまとめる時に普通にやると撚りがついてしまうので、8の字を書いていくとねじれないし、引き出しやすい |
パッチをあてる(作業中の呼び名) | パッチパネルとHUBの接続をする事 |
パッチコード(材料の呼び名) | 短いLANケーブル |
パナ(メーカー) | パナソニック、Panasonic、ぐっとす、Panasonic電工、松下電工、National |
パネル(材料の呼び名) | パッチパネル、110ブロック端子など、(その場所で使っている物に依存) |
パラ(作業中の呼び名) | 同じ色同士をつなげる、同じ回路同士をつなげる、(パラ/並列回路、シリーズ/直列回路) |
バリカン(道具の呼び名) | 110ブロックシステムで使う道具、4P/5P用インパクトツール |
パンド(メーカー) | パンドウイット、Panduit |
ビジー(作業中の呼び名) | 話し中、ビジートーン | ピロ/ピロピロ(道具の呼び名) | ケーブル探索する道具 |
ふかす(作業中の呼び名) | 壁の中や空間に線を敷く事 |
フリアク(作業中の呼び名) | フリーアクセスフロア、フリーアクセス、かさ上げされた床 |
フルーク(道具の呼び名) | FLUKE、試験機 |
ベタ(作業中の呼び名) | 順番につける事、そのまま、普通に |
弁当箱(材料の呼び名) | 手のひらサイズの接続箱、小さい光の成端箱、多対用のローゼット、端子箱 |
マップ(作業中の呼び名) | ワイヤーマップ、線の色順 |
めがね(材料の呼び名) | デュアルケーブル、UTP4Pが2本平行に付いているケーブル |
メクラ(材料の呼び名) | めくらプレート、穴が開いてないコンセントプレート、(差別言葉すみません) |
メタル(材料の呼び名) | 線心が銅の電線、電線保護材で言うとメタルモール |
メタモ(材料の呼び名) | メタルモール、電線保護材 |
モジュラー(材料の呼び名) | メス口のコンセント、弱電系のメスやオスのコネクター全般 |
4P(材料の呼び名) | UTP4Pケーブル |
ラック(材料の呼び名) | 19インチラック、ケーブルラック |
リャンコ(作業中の呼び名) | テレコ、クロス、逆、ひっくり返っている事 |
レングス(作業中の呼び名) | ケーブルの長さ、距離 |
ローゼット(材料の呼び名) | モジュラージャック、ジャック、メスコネクター、情コン、情報コネクター、情報コンセント、ゾーンボックス、集合ボックス、I/O(アイオー、インテリジェンスなんとか) |
ワイマネ(材料の呼び名) | ワイヤーマネージメントパネル、ワイパネ、ワイヤーマネージャー、整線パネル |
若番/わかばん(作業中の呼び名) | 最初、前の方、老番の反対 |
わちゅう(作業中の呼び名) | 話し中、電話中 |
ワンテン(道具の呼び名) | 110、パンチダウン工具、インパクトツール |