LANの構築、構成でパーマネントリンクとチャネルを含むパターン
LANの水平配線システム規格に沿った構成で、パーマネントリンクとチャネル(チャネルリンク)を含む場合のパターンです。パーマネントリンクとはパッチパネルを19インチラックや盤の中にマウントして動かないようにしないといけません。接続点も3ヶ所以内に収めるようにして、ケーブル長は90M以内にします。
この場合にチャネルで100M以内にしないといけませんので、パーマネントリンクで90M使うと両端のパッチコード(ワークエリアコード)は合わせて10M以内で配線しないといけません。両端のコードが合わせて10M以上になる時は、パーマネントリンク内の長さも短くしないといけません。(例)19インチラック内のパッチコードが3M、パソコン側のパッチコードが15Mならパーマネントリンク内のケーブル長は82M以内になります。
またこういう事もあります。レイアウト変更や追加工事の時には、既存のパーマネントリンク内の配線をいじることは少なく、パソコン側のパッチコードを配線し直します。配線し直した所のテストはしますが、チャネル全体としてのテストをすることは少ないというか、ほとんどしません。
その場合、担当者が全体の構成まで知っており気付けばいいのですが、実際に使用する時に100M以上で使用してしまっている事があります。100M超えたからって全く使えない訳ではなく、ネットワーク自体はつながりますのでそのまま分からず使ってしまいます。
パーマネントリンクとチャネルが存在する構成パターン
【パターン4】
【パターン5】
【4ページ中の3ページ目を表示中】
LANの構築、構成パターン。パーマネントリンクとチャネル関連ページ
- LANの構成パターン。材料の配置と接続箇所数
- LAN施工のプロがプロに教えるコネクター製作の仕方をお伝えします。パンドウィット、パナソニック、AMPのRJ45やローゼットが主体です。パンフレットや説明書には無い実践式のため、施工方法を取り入れるのは自己責任でお願い致します。How to make CAT5e,CAT6 Ethernet Cable.How to professional teaching professional.