モジュラープラグの専用工具の違い。パンドウイットとアンプの違い
プロ仕様として使われているRJ45の圧着工具の多くは、アンプ(AMP/tyco)とパンドウイット(Panduit)です。この2つ中からカシメは選んでおけば後悔することはありません。値段もそんなに変わりませんので、他のメーカーを探す必要はありません。プロでも使うカシメを買っておけば、もし使わなくなった時にでもすぐに売ることができます。それも結構いい値段で売れます。安いカシメを買ってゴミになるのなら良い物を使いましょう。
周りを見てもほとんどパンドを使用しており、その使い勝手のよさと価格面でも他のカシメを引き離してます。前はRJのカシメと言ったらアンプと言っていいほど使われてましたが、近年はパンドに抜かされてしまっている感じです。昔によく言っていたのは、アンプは3点留でパンドは2点留なので皮が抜けやすいと言われて、アンプがよく使われてました。パンドウイットもアンプもそれぞれ利点があり、好みの面もかなりありますので一概にどちらが良いとは言えません。
アンプ(AMP/tyco)のRJの圧着工具の特徴
アンプのカシメの特徴は何と言っても多様化に付きます。アンプの圧着工具自体は、1個もので出来ておらずカシメる部分が取り外せます。取り外した部分をダイスと呼んでます。圧着工具本体のその他の機能として、カーブルをカット出来たり、フラットケーブルの皮をむいたり出来ます。
しかしこの辺は便利だと最初は思っても慣れてくれば使わなくなってしまうと思います。アンプのカシメは3点留になります。
セットで売っているものもあり電話とLANのダイスが揃ってますので両方で管理したい人には便利です。アンプの場合、多様化しているためケーブルとRJ自体を理解していないとダイス選びが出来ません。まして検索で調べようにもアンプは型番や会社名で少し検索しづらい面があり、この辺はメーカーの方でも少し考えて欲しいものです。
圧着工具は全てダイスの交換により管理しますが、ぱっと見では使いたいものを中々選別出来ないため、分かりやすいようにダイスの右上左下に小さな丸が色つきの塗料で書かれてます。
パンドウイット(Panduit)のRJの圧着工具の特徴
パンドの圧着工具MPT5-8ASは定期的にヴァージョンアップしていて、画像のは2013現在最新のものです。パンドのカシメの特徴としてあげられるのは、同メーカーのRJ45が共通して使えることです。
Cat5eのRJ45、Cat6のRJ45、細径ケーブル用のCat5eのRJ45、Cat6のRJ45の全てに使えるのが非常に便利でこれ一丁さえあれば色々な面で対応出来ます。アンプとは対照的にRJ45に特化したカシメで細径からCat6までのRJ45この一丁でまかないます。モジュラープラグは2点留になります。
多少粗く使っても十分耐えうる構造になっており、長年使えるので一気に使われる様になりました。定期的にヴァージョンアップしても圧着構造、RJ的には変わりませんので問題ありません。パンドのRJ45以外に対応していない為に、RJとカシメはセットで必要となります。RJ45に付いては爪部が折れずらい構造になっており、RJ自体も非常に人気です。
【2ページ中の2ページ目を表示中】
パンドウイット RJ45カシメ MPT5-8AS
Panduit RJ45モジュラープラグ (100個入り) MP588-C
PANDUIT モジュラープラグ (100個入り) SP688-C
PANDUIT 成端補助工具 CSPT Cat6 RJ45用
モジュラープラグの圧着工具の違い。パンドウイットとアンプの違い関連ページ
- 安いカシメはここがダメ。プラグの圧着は精密性が大事
- LAN施工のプロがプロに教えるコネクターの取り付け方。パンドウィット、パナソニック、AMPのRJ45やローゼットが主体。説明書には無い実践式のため、施工方法を取り入れるのは自己責任でお願い致します。How to make CAT5e,CAT6 Ethernet Cable.Install at your own risk. I do not take the responsibility.